弊社の考えるConcrete CMSについて
「Concrete CMS(コンクリートCMS)」は、オープンソースでありながら高機能な汎用CMSで、ライセンスも[MITライセンス]ということもあり、国内外で多数の実績があります。国内のコミュニティーも活発で、現在注目のCMSです。 Webサービスを運用をするにあたり、簡単にコンテンツを管理できる「機能の拡張性」と「運用が定着するまでの習熟度」がポイントとして挙げられます。「機能の拡張性」においては、柔軟性のあるアーキテクチャでできているため、多種多様なご要件に対応することができます。 また、Concrete CMSは、多機能故に理解するには難しい印象をもたれることもありますが、実際は「運用に特化したCMS」なので、効率的なサイト運用が期待できます。 カスタマイズも容易で、構築ノウハウ、実績を元に御社に最適な機能を提供できる体制がございます。弊社がConcrete CMSをご提案するのは、お客さまのご要望・運用にあわせたサイト制作が実現できるからです。 (2021年7月7日にconcrete5は「Concrete CMS」に名称が変更されました。)
Concrete CMSの特長
直感的にWEB更新が出来る
Concrete CMSの最大の特徴としては、実際の画面を見ながら、直接コンテンツを編集することができます。
Concrete CMSはページを直接編集してページを作っていけるので、簡単な操作でコンテンツの追加・編集をすることができます。
この、「手軽に、誰でもサイト運用ができる」という運用の柔軟性が、Concrete CMSの大きな特徴の一つです。


サイトマップによるページ管理
Concrete CMSでは、サイト内にあるページはツリー状の階層構造によって構成されているため、サイトの構成を非常に把握しやすくなります。
また、新たなコンテンツを構成しなくてはならなくなった場合でも、サイトマップ上で新規ページとして構成することで準備することができます。

プラグイン不要で便利な機能をブロックで自由に設定
Concrete CMSはテキスト・画像・スライドショーなどの機能を持った「ブロック」を自由に配置することができます。
このため、レイアウトを若干変更したいなどの微修正や、キャンペーンサイトなどのページの作成がしやすくなっています。

また、各ブロックで編集した内容に「独自のテンプレート(カスタムテンプレート)」を当て込むことで、コンテンツ特有の表示をすることができます。
主なブロック
記事 | エディタ機能を使用して、主にテキストの入力を行います。 |
---|---|
HTML | HTMLタグを直接挿入することができます。 |
画像 | ファイルマネージャーに保存された画像を選択してページに埋め込みます。 |
ページリスト | サイトマップより、ページのツリー構成を表示します。 |
スライドショー | 画像を複数選択し、画像のスライドを組み込みます。 |
フォーム | 問い合わせフォームなどの用途に使用します。 |
アンケート | 簡易なアンケートを実施する機能です。 |
ファイル | PDFやWordファイルなどをダウンロードする機能です。 |
YouTubeビデオ | YouTubeの動画を貼り付けることができます。 |
ビデオプレイヤー | AVIやMP4ファイルを組み込むことができます。 |

高度なセキュリティ対策
Concrete CMSはセキュリティ攻撃の脅威からウェブサイトを守るため様々な対策を行っています。
不正ログインに対するIPアドレスブロック
不正アクセスに対するIPアドレスブロック機能を搭載しています。一定回数以上Concrete CMSへのログインに失敗した場合に、アカウントにログインしようとしてきたIPアドレスをブロックし、ログイン不可能にするIPアドレスブロック機能を搭載しています。
公開サイトを静的HTMLサイトとして分離
有償のエンタープライズ追加パッケージ「HTML Exporter」を導入すると、公開用ページを静的HTMLページとして出力し、編集画面を編集者のみが利用できるようセキュリティを強固に出来る仕組みを作ることが可能です。外部からの攻撃を受けにくくすることも出来ます。
HackerOneやJVNなどのセキュリティ脆弱性に対する対応の仕組みも万全
Concrete CMSではHackerOneと呼ばれる、YahooやTwitterも使用しているセキュリティ報告サービスを使い、世界中のユーザーからセキュリティ脆弱性のレポートを受け、深刻な脆弱性については早急な修正とパッチのリリースを行っております。日本からも独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営するJVN(Japan Vulnebility Network)とも連携し、日本からの脆弱性レポートも対応しています。
多言語対応
Concrete CMSには、多言語化の仕組みが標準で搭載されています。
国・言語毎の設定により、マルチサイト構成での多言語サイトを構築することができます。
言語設定

言語毎に独自サイトが構築されます。
ブラウザの言語設定により、自動的に該当の言語サイトを初期表示します。
翻訳辞書

単語辞書より各言語の翻訳を設定することができます。
※自動翻訳ではなく、各言語毎に翻訳したコンテンツを設置することになります。
Concrete CMSのシステム要件

システム要件・動作環境
サーバーOS:Linuxディストリビューション
Webサーバー:Apache2.x / PHP5.6.x以降
データベース:MySQL5.1以降
ライセンス
「MITライセンス」の元、無償でご利用いただけます。