Sler ソリューション 課題解決 営業 マーケティング コンサルティング デジタルソリューション

当社が考えるSIビジネスの現実と課題
新たな収益モデルとポストSIビジネスへの道

現在のSI(System Integration)ビジネスは、従来型のビジネスモデルが持つ様々な課題に直面しています。この記事では、SIビジネスの現実と課題、新しい収益モデルの可能性、そしてポストSIビジネスへの道について探求します。

青いグラデーションの背景に大きく“SI BUSINESS”と表示され、背中を向けたワイシャツ姿の男性が二手に分かれる道標へ向かって走るイラスト

従来型のSI(System Integration)ビジネスは、ゴールの不一致や人手不足などの課題に直面しています。新しい収益モデルとしては「サブスクリプション」などが有望であり、ポストSIビジネスでは従来の枠組みを超えたビジネスモデルが求められます。ビジネス同期化戦略や共創パートナー戦略を活用することで、SIビジネスは未来に向けて成功を収めることができるでしょう。

SIビジネスが直面する課題

従来型のSI(System Integration)ビジネスは、以下の3つの課題に直面しています。

① 構造的不幸(ゴールの不一致と相互不信)

ユーザー企業とシステムインテグレーター(SIer)の間には、ゴールの不一致と相互不信が存在します。受託開発の見積は通常「工数積算×単金」で算出されます。SIerは工数が増えれば増えるほど儲かるため、「仕様通りにコードを書く」ことがゴールになりがちです。一方、ユーザー企業のゴールは「ビジネス価値の向上」です。このギャップが問題となります。

エンドユーザーの価値向上からSI事業者の仕様策定、見積・開発、改修要求・作業へ進み、目標不一致と相互不信に至るプロセス図

② 生産年齢人口の減少

日本の生産年齢人口は減少しており、IT業界の人手不足が深刻化しています。新しいテクノロジー(IoT、人工知能、ビッグデータなど)を習得できないままのエンジニアが多い現状です。

③ 意思決定権のユーザー部門へのシフト

ビジネスのあらゆるセグメントがデジタル化しており、意思決定権が情報システム部門からエンドユーザーへとシフトしています。SI(System Integration)ビジネスそのものがなくなるわけではありませんが、従来型のビジネスモデルを変える新しいチャレンジが必要です。知識を活かしたビジネスのイノベーションが求められています。

SIビジネスの新しい収益モデルへの対応

SIビジネスの新しい収益モデルとしては「サブスクリプション」、「レベニューシェア」、「成果報酬」の3例があります。特に「サブスクリプション」が有望です。また、知識を活かしたビジネスのイノベーションが求められています。SIerは、新しいスキルを獲得し、ビジネスモデルを変革することで、未来に向けて成功を収めることができるでしょう。

SIビジネスの新しい収益モデルを示す、レベニューシェア・サブスクリプション・成果報酬の3つの円図

ポストSIビジネスへの道

ポストSIビジネスは、新しいテクノロジーや開発手法を駆使し、従来型の工数積算にこだわらず、収益構造にも工夫したビジネスモデルを指します。従来型SIビジネスの継続はこれに含まれません。ポストSIビジネスは、従来型SIビジネスでの経験や人材を活かすことができ、事業規模が大きくない企業でもチャレンジ可能なビジネスを指します。

共創パートナー戦略

共創パートナー戦略は、企業があらゆる利害関係者(ステークホルダー)と協働しながら新しい価値を創造するビジネスモデルを指します。

まとめ

SIビジネスは、新しい収益モデルとポストSIビジネスへの道を探求することで、未来に向けて成功を収めることができるでしょう。新しいテクノロジーや開発手法を駆使し、従来型の工数積算にこだわらず、収益構造にも工夫したビジネスモデルを指します。これらの戦略を活用することで、ビジネススピードに即応できるアプリケーション開発能力を強化し、顧客価値を最大化できるビジネスモデルを構築できるよう対応いたします。


当社の事例紹介

関連記事

二人が握手し、背景でグラフ資料を持つ人物とプレゼンを行う人物が描かれたビジネスイラスト

デジタルでクライアントのビジネスを変革させる
私たちの営業スタイル

クライアントの課題にどう向き合い、どう解決へ導くのか。私たちの営業プロセスを具体的にご紹介します。

ソリューション課題解決営業マーケティングコンサルティングサイト改善システム化
「住友不動産三番町ビル」の石造り外壁とガラス扉が並ぶオフィスビル入口、前に歩道と植栽が配置された外観
25th Anniversary

弊社は2025年1月18日に創立25周年を迎えました。
これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

弊社は2025年1月18日に創立25周年を迎えました。
これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。